なかしょ〜のブログ

フリーコンサルタントが感じたことを呟いていきます。中小企業診断士勉強中。

もしかすると事業承継への一歩??

ファーストリテイリングの人事に大きな動きがありましたね。

しかもそれが創業者である柳井さんの長男と次男が取締役に参画するというもの。

これは今後の動きが気になるところです。

 

仮にこれが事業承継への布石としたら今後の動きは要チェックですね!

 

 

 

 事業承継とは?

事業承継とは簡単に言うと会社の引継ぎです。

というと軽く聞こえますが、その事業承継がうまくいかないばかりに承継後に経営が立ちゆかなくなって廃業へと追い込まれることもあるくらいなのでいかに重要なことか伺えると思います。

 

承継の方法は?

一言に承継と言っても方法としてはいくつかあります。

ここでは代表的なものをピックアップいたします。

  1. 親族内承継
  2. 役員・従業員による承継
  3. 三者による承継

 

1.親族内承継

社長の子供をはじめとした親族に引き継がせるのがこの親族内承継と呼ばれる方法です。

承継と聞くとこの方法を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

 

2.役員・従業員による承継

先ほどが社長の親族による承継であったのに対し、これは役員や従業員といった社長の親族外に引き継がせる方法となります。

 

3.第三者による承継

上記2つとも異なるのがこの方法です。第三者、つまり社外にM&Aや売却で引き継ぐことですね。

最近ではM&Aも以前に比べて活発になってきており、事業承継にこの方法を選択する会社も増えてきているみたいです。

 

事業承継にはどんな課題がある?

いずれの方法にもメリット・デメリットがあるので一概にどの方法がいいということはありません。

しかし、どの方法をとるにしても共通で言えるのは「時間」がかかることです。

本来であれば5年〜10年はかけなければいけないと言われている分野であるにも関わらず、社長が高齢になったなど承継が必要になった時に初めて承継の重要さに気づく会社が多いです。

事業承継に対しての危機感が持たれていないことがこの分野全体での課題でもあります。

 

これはあくまでも僕個人の仮説ですが、今回のファーストリテイリングの人事は今後の親族内承継を見据えた人事だと思っております。

社内実務はもちろん柳井さんのリーダーシップなどの暗黙知をここで引き継いで改めてバトンタッチをしていくのではないでしょうか?

 

いずれにせよ今後のファーストリテイリングの動きは要チェックですね!

 

 

飲み会の運営とプロジェクトの運営について

先日、仕事仲間との飲み会について運営の全体責任者を務めさせていただくことがありました。

約50人規模の飲み会において運営の立ち上げから実際の実行まで非常に多くの学びがありました。

 

 

飲み会の運営とプロジェクト運営の共通について

実はこういった飲み会の運営を今まで経験したことがなく、今回初めての挑戦となりました。

実際終えてフィードバックをした際に思ったことが、「仕事におけるプロジェクト運営と同じじゃないか?」ということでした!

 

全体のゴール(定量/定性)を決めて、運営メンバーへの共有。

ゴールへ向かうための必要事項を洗いだしとそこに対して役割を決めて、スケジュールのマイルストーンの決定。

各々の作業を進捗させて直前期になったらリハーサルをして詳細を詰めて本番。

 

まさしく仕事におけるプロジェクトの運営と同じですね!!

 

飲み会の運営とプロジェクト運営の違いについて

じゃあ、飲み会の運営が素晴らしい人=プロジェクトの運営が素晴らしいかというと必ずしもYESではないと思います。

なぜなら飲み会の方は必ずしも利益につながることを目的とするわけではないからです。

つまりやること自体に意味があることもあるからです。

変な話、運営がうまくいかなくてもお店やお酒や料理という環境さえよければある程度の満足は得られると思います。

ただ、プロジェクトの場合はそういうラッキーパンチは通じないというところが違いかと思います。

 

飲み会という場の活用について

よく飲み会に行って愚痴ばかり話したり、その場でなくてもいい話をして終わることが多いと思います。

もちろん楽しいでしょうし、それでもいいと思います。

けど、せっかくならお金も時間もかけて参加するので何かを得たいですよね?

特に運営があるような飲み会は何かしら運営の方で目的を意図されていることがあります。

それを感じ取り、自分のプラスへと活かす場として活用する人がそうでない人とだんだん差がついてくるのではないかなと今回運営の責任者をやって気づけました。

 

一見仕事とは分けて考えるようなことでも実は仕事に大きく役立つこともあることがわかり、僕自身にとっても大いなる経験と気づきを得ることができました。

食欲の秋ということで

本日は気心知れた仲間たちとワイン会でした。

 

みんなでワイン・食材を持ち寄り、こだわりのポイントや想いを伝えて本当に楽しかったです。

 

会の中で持ち寄ったワインと食材の中でどの組み合わせがマリアージュとして魅力的なのかという企画があったんですが、初めて”これは!!”という体験ができました。

 

 

前職は飲料メーカーということもありワインを使ったカクテルやどういった食材が合うのかなど知識的なインプットは非常にありました。

ただ、実際に飲み比べたり検証したりといったことはやってなかったので今日は本当に貴重な体験をさせていただいたと思います。

 

 

 

個人的に「教養=お金の使い方」と思っており、教養を深めるためにお金を使い、さらに教養を深める。すると更に深いもの、もしくは付随するもの(ワインでいうとグラスなど)へ興味が湧きそこへお金を使うようになる。

 

これが進むことで人間としても深みが出てきてステージが上がっていくのではないでしょうか?

 

せっかくお金を稼いでももったいない使い方をしているそこのあなた!!

ぜひ勇気を出していつもと違う使い方をしてみてはどうでしょうか??

 

私事ですがLINE@を始めました。

考え方や実際にコンサルタントとして扱った事例を皆さんのヒントになるような形で配信させていただいております。

ぜひ一度ご覧くださいませ!

友だち追加

 

スポーツの秋ということで

今日は私が通っているfeelcycleについて語りたいと思います。

というか語らせてください笑

 

今まで何種類もジムに通ってきましたが、これだけ他人に勧めているジムはないので本当に声を大にしてオススメしたいです!!

 

feelcycleとは?

 いわゆる「暗闇系」と呼ばれるエクササイズの一つで、ニューヨークをはじめとした全米でのブームの後、日本でも「FEELCONNECTION」が導入。

さながらクラブのような薄暗いスタジオにエアロバイクを並べており、音楽に合わせて運動をするスタイルである。

暗闇系はバイクの他にもボクササイズやダンスなどもあるが、このfeelcycleではその中でもバイクを扱っています。

 

ここから先はあくまでも私個人の意見になりますがぜひ参考にしてもらえればと思います。

 

feelcycleのメリット

何よりも時間の効率性が高いと思いました。

というのも、1レッスン45分なんですが消費カロリーがなんと約800kcal !!

ちなみに800kcalってウォーキングだと約20キロ、水泳の平泳ぎだと約100分、サイクリングだと約2時間に相当します。

いかに効率性に優れているのかがうかがえますね。

 

あと、何よりも楽しくできます。音楽に合わせて動きを入れるので45分が短く感じますし、飽きずにできます。

また、レッスンやシーズンによっても音楽が変わったり、他の会員さんの熱量も高いので意識せずとも長く続けられますね。

 

現に私はそれまで通ってきたジムは長くて1年でしたが、こちらは今1年と半年も続いてますし、辞めようと思ったこともありません。

 

feelcycle始めてよかったこと

 体型に変化が出たことです。

お腹周りもなんですが、どうやら顔の輪郭もスッキリしたみたいで始めて2ヶ月ほど経った時から会う人に「痩せた?」とか「顔がスッキリしたね」と言われるようになりました。

ちなみにその間は特に食事制限などはしておらず食事も今まで通りでした。

 

そして何より自分自身でも変化を実感できたので更に自信が高まりました。

今までのジムは通っては辞めてを繰り返してたので、負け癖ならぬ辞め癖がついてましたが、続ければ効果があると確信を持つことができたので続けること、やりきることへの自信に繋がりました。

 

 

なんかジムを始めようかな〜とか体を動かしたいって思っている方いらっしゃったら、ぜひお近くのスタジオで体験レッスンを受けてみてください!!

 

最後に私事ですがLINE@を作成しました。

いろんなヒントになりそうなことをちりばめておりますのでご覧になってみてください。 

友だち追加

これからのことについて

平成30年度の中小企業診断士試験一次試験に残念がら不合格だったため、改めてこの先について考えることがあったので記載させていただこうと思います。

 

中小企業診断士試験はどうするの?

残念ながら今年は縁がありませんでしたが、これについては引き続き取得を目指して勉強してまいります。

よく「資格なくてもいいんじゃない?」といったアドバイスをいただくのですが、もちろん取得がゴールではないですが取得によるメリットを考慮しまして決めております。

一方でありがたいことに実務としてコンサルに入らせていただいているお客様がいらっしゃるので、継続での実行と新規顧客の開拓も測りながら業務の拡大をしていきます。

ですので、勉強と実務の両立で走っていきます。

 

将来的には何になるの?

一応初対面の方にもわかりやすいように肩書きとしてフリーのコンサルタントと記載させていただきましたが、特にそこにこだわりはありません。

それよりも「なりたい自分」を目指しております。その過程で目の前の人にできることがあれば貢献していきたいと思います。

なのであえて文字化すると「なりたい自分を目指している人」ですね笑

 

事業承継はやるの?

以前の記事でも書かせてもらいましたが、この分野については必ず取り組みます。

非常にハードルの高い分野だとは思いますが、自分がわくわくできる分野でもあるのでそこは変わりなく情熱を持って取り組んでいきます。

 

 

簡単にではありますが、この記事を仕切りとして改めて走っていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

集客といっても

最近集客について考えることが多いのでアプトプットも兼ねて書かせていただきます。

あくまでも私個人の考えで答えはないので、参考程度に見てもらればと思います。

 

 

まず、集客をする前にそもそも1日に何人、売上や利益はどれくらといった目標設定が非常に重要だと思います。

 

例えば飲食店で1日に100人、売上は10万円、利益は5万円を目標としたとします。

 

客単価は1,000円、売上原価は5万円、ランチで40人、ディナーで60人といった感じで細分化できますよね?

じゃあ、ランチはドリンクとセットでの販売にして980円(税込)、ディナーはちょい飲みセットで1,000円(税込)と通常メニューといった感じでメニューを作ります。

 

エリアの特性によりますが、ランチは会社員と主婦層、ディナーは会社員をターゲットとできますね。

じゃあターゲット層を集めるには??というところから具体的な集客の手法という感じで考えていきます。

 

手法であれば、チラシやライン@、HP、グルメサイトなど無限にあります。

 

なので、何もない状態から無限の手段を模索するよりもターゲットを絞り、手段もそれにあったものを使う方が現実的ですよね?

 

実は一言で集客といっても具体的な手段を出すまでの考え方が非常に重要だと思っております。

 

みなさんはいかがでしょうか?

ゴールとは??

最近よくご相談いただく内容として

「売上を上げたいのだけどどうしたらいいかな?」

といった内容のことをいただきます。

 

 

こういった時私からは

「お店としてどこを目指しますか?」

ということを聞かせていただいております。

 

 

というのも、売上を上げるといっても千差万別で

・利益を上げたいので(売上を上げたい)

・設備や店舗数を拡大したいので(売上を上げたい)

・新規顧客が増えていないので新規で(売上を上げたい)

などなど・・・

 

要は売上を上げるというのはあくまでも手段で、その先に描いているものが重要です。

なのでその先にその方が描いているゴールがなんなのか?まずはこれをハッキリとさせることを意識しております。

 

目指しているゴールがどこなのかハッキリするとそこからどれだけの売上が必要なのか?そしてその達成のために何が必要なのか?が見えてきますよね??

 

これって別に経営だけでなくどんな場面においても必要じゃないでしょうか?

 

例えば、社内資料を作成する時。

資料を完成させることがゴールではなく、その資料を見た人がどういった状態になればいいのか?もしくはその資料で何を伝えて理解してもらいたいのか?などがゴールになりませんか?

 

残念ながら色んなところでいただいた資料を見ていると時折ゴールがわからない資料が散見しているように感じます。

 

ぜひこの「ゴール」がどこなのか?今一度考えて見てください。